古文書講座のご案内
飯田市美術博物館では、毎月第1水曜日と第3土曜日に、古文書講座を開いています。
今まで古文書講座の講師を務めて下さった小池貞彦先生が、4月から山内尚己先生と交代されることになりました。
当館学芸員の櫻井弘人から花束贈呈です。

難しそうな古文書をわかりやすく、面白くご説明して下さり、毎回人気の講座でした。
お陰で若い人の受講者も増えました。
ありがとうございました。
古文書が読めると昔の人の貴重な記録が明らかになり、歴史をひも解く手助けになります。
古文書が全く読めない人でも大丈夫です。
ぜひ若い世代の方達にお勧めしたい講座です。

古文書《武田信玄墓の事》

4月16日(土)の古文書講座の様子。

「古文書講座」
伊那谷の古文書をテキストにして、その読み方を学びます。
2班に分けて、それぞれ月1回ずつ開催しますので、
ご都合にあわせて、お気軽にご参加ください。
▼日 時 1班: 毎月第1水曜日
2班: 毎月第3土曜日
いずれも午前9時40分〜11時30分
▼会 場 飯田市美術博物館 科学工作室
▼受講料 100円(資料代 1回ごとに徴収します)
▼受講方法 事前の申込みは不要です。当日ご参加ください。
▼問合せ 美術博物館 TEL(22−8118)

今まで古文書講座の講師を務めて下さった小池貞彦先生が、4月から山内尚己先生と交代されることになりました。

当館学芸員の櫻井弘人から花束贈呈です。

難しそうな古文書をわかりやすく、面白くご説明して下さり、毎回人気の講座でした。
お陰で若い人の受講者も増えました。
ありがとうございました。
古文書が読めると昔の人の貴重な記録が明らかになり、歴史をひも解く手助けになります。
古文書が全く読めない人でも大丈夫です。
ぜひ若い世代の方達にお勧めしたい講座です。

古文書《武田信玄墓の事》

4月16日(土)の古文書講座の様子。

「古文書講座」
伊那谷の古文書をテキストにして、その読み方を学びます。
2班に分けて、それぞれ月1回ずつ開催しますので、
ご都合にあわせて、お気軽にご参加ください。
▼日 時 1班: 毎月第1水曜日
2班: 毎月第3土曜日
いずれも午前9時40分〜11時30分
▼会 場 飯田市美術博物館 科学工作室
▼受講料 100円(資料代 1回ごとに徴収します)
▼受講方法 事前の申込みは不要です。当日ご参加ください。
▼問合せ 美術博物館 TEL(22−8118)

2011.04.16 Saturday | お知らせ | trackbacks(0)