第1回 子ども科学工作教室「3極モーターを作って自動車を走らせよう!」
今日は、子ども科学工作教室第一回目「3極モーターを作って自動車を走らせよう!」の日。
今回は、いつもより少なめの26人の参加者でした。
自分でモーターを作るという難関技に挑戦!
細かい部品に四苦八苦しながら、頑張って作り上げました。

今回のキットはこれです。


子ども科学工作教室推進研究会参加企業11社のうち、今回は、三菱電機(株)さん、オムロン飯田(株)さん、日進精機(株)さん、多摩川精機(株)さん、中部電力(株)さん等からボランティアの方達が応援に来てくださいました。
また、飯田工業高校、長姫高校の頼もしいお兄さん達の助けを借りながら、一生懸命に組み立てています。

さて、出来上がったら、お待ちかねの自動車レースです。
うまく走るかな?

中にはうまく走らなくて、ちょっと悲しそうな表情の子もいましたが、失敗は成功のもとです。
失敗した悔しい思いは、次の成功に結びつくと思います。
また次回のご参加もお待ちしております!
ボランティアの方々もお疲れ様でした。
そしてまたよろしくお願いします。











ご案内













子ども科学工作教室について
子ども科学工作教室は、地域工業の発展を担う子どもたちの育成を目的に、1993年から飯田市と伊那テクノバレー地域センターの呼びかけにより始まりました。
教室は年4回、飯田市美術博物館で開催し、飯伊地域の小学生(4年〜6年)を対象に協力企業のボランティアが指導にあたり、毎回定員を上回るほどの応募があります。
発足当初からご指導・ご協力いただいている地元企業11社で構成する「子ども科学工作教室推進研究会」は、長年の功績から、2004年11月に「信州日報文化賞」、2005年1月に「飯田市ムトス賞」、同年4月には「文部科学大臣表彰科学技術賞」の理解増進部門で受賞するなど、地道な活動が評価されてきています。
子ども科学工作教室推進研究会参加企業(11社)
・TDK飯田(株)
・多摩川精機(株)
・シチズン平和時計(株)
・KOA(株)
・三菱電機(株)
・オムロン飯田(株)
・旭松食品(株)
・(株)天龍
・日進精機(株)
・夏目光学(株)
・中部電力(株)
《今後の予定》
2011年度も年4回行う予定です。
各回で募集のチラシをお配りします。
小学4・5・6年生のみなさんのご参加をお待ちしています。
第2回 9月3日(土) ソーラーカーをつくって走らせよう
第3回 11月5日(土) 天体望遠鏡を作ろう
第4回 1月28日(土) ロボットを作ろう
お問い合わせは、飯田市美術博物館 子ども科学工作教室係 電話22−8118まで

今回は、いつもより少なめの26人の参加者でした。
自分でモーターを作るという難関技に挑戦!
細かい部品に四苦八苦しながら、頑張って作り上げました。

今回のキットはこれです。




子ども科学工作教室推進研究会参加企業11社のうち、今回は、三菱電機(株)さん、オムロン飯田(株)さん、日進精機(株)さん、多摩川精機(株)さん、中部電力(株)さん等からボランティアの方達が応援に来てくださいました。
また、飯田工業高校、長姫高校の頼もしいお兄さん達の助けを借りながら、一生懸命に組み立てています。

さて、出来上がったら、お待ちかねの自動車レースです。
うまく走るかな?



中にはうまく走らなくて、ちょっと悲しそうな表情の子もいましたが、失敗は成功のもとです。
失敗した悔しい思いは、次の成功に結びつくと思います。
また次回のご参加もお待ちしております!
ボランティアの方々もお疲れ様でした。
そしてまたよろしくお願いします。


























子ども科学工作教室について
子ども科学工作教室は、地域工業の発展を担う子どもたちの育成を目的に、1993年から飯田市と伊那テクノバレー地域センターの呼びかけにより始まりました。
教室は年4回、飯田市美術博物館で開催し、飯伊地域の小学生(4年〜6年)を対象に協力企業のボランティアが指導にあたり、毎回定員を上回るほどの応募があります。
発足当初からご指導・ご協力いただいている地元企業11社で構成する「子ども科学工作教室推進研究会」は、長年の功績から、2004年11月に「信州日報文化賞」、2005年1月に「飯田市ムトス賞」、同年4月には「文部科学大臣表彰科学技術賞」の理解増進部門で受賞するなど、地道な活動が評価されてきています。
子ども科学工作教室推進研究会参加企業(11社)
・TDK飯田(株)
・多摩川精機(株)
・シチズン平和時計(株)
・KOA(株)
・三菱電機(株)
・オムロン飯田(株)
・旭松食品(株)
・(株)天龍
・日進精機(株)
・夏目光学(株)
・中部電力(株)
《今後の予定》
2011年度も年4回行う予定です。
各回で募集のチラシをお配りします。
小学4・5・6年生のみなさんのご参加をお待ちしています。
第2回 9月3日(土) ソーラーカーをつくって走らせよう
第3回 11月5日(土) 天体望遠鏡を作ろう
第4回 1月28日(土) ロボットを作ろう
お問い合わせは、飯田市美術博物館 子ども科学工作教室係 電話22−8118まで

2011.06.04 Saturday | イベントレポート | trackbacks(0)