カタツムリ展スタートまで、あと12日!
寄贈記念企画展「なんでもかんでもカタツムリ! −飯島國昭コレクション−」
会期:2013年6月29日(土)〜9月1日(日)
展覧会チラシ(PDF)のダウンロードはここから↓
日本在来のカタツムリは基本的に植物食であることを、6/11の記事で紹介しました。
しかし、カタツムリの本などを読んでいると、「肉食」とか「腐肉食」 と書かれたカタツムリがでてきます。
このひとです。

かっ、かわいい〜。
名はタワラガイ。
カラのかたちが米だわらに似ているところから、この名前がついたようです。
カラの長さが4mmほどの小型種。
こんなにかわいい子が肉食とは!
詳しいことを知りたいと思い、カタツムリの大家M先生に尋ねてみました。
そうしたところ、以下のようなご返事をいただきました(意訳)。
「日本では肉食といわれているだけで 具体的な観察記録はありません。海外での文献では、タワラガイの仲間が他の陸産貝類を襲う写真などを掲載しているのをみます」
日本のタワラガイはどんなふうにして餌をとっているのでしょうか。
飼育下でもいいので、観察できたら楽しいでしょうね。
<今日の展示室>
今日から展示室づくりが始まりました。
展示台や展示ケースの運び込みと配置は、とりあえず完了。
お手伝いしていただいたみなさん、ありがとうございました!
しかし〜。
発注済みの展示小道具がまだ入荷しません。
やきもき・・・。
パネル類もこれから作らねば。
あせあせ・・・。
ああー、大型プリンターで打ち出ししなきゃ
バタバタ・・・。
とうぶん「終わらない一日」が続きそうな予感です。
(四方圭一郎)
会期:2013年6月29日(土)〜9月1日(日)
展覧会チラシ(PDF)のダウンロードはここから↓
日本在来のカタツムリは基本的に植物食であることを、6/11の記事で紹介しました。
しかし、カタツムリの本などを読んでいると、「肉食」とか「腐肉食」 と書かれたカタツムリがでてきます。
このひとです。

かっ、かわいい〜。
名はタワラガイ。
カラのかたちが米だわらに似ているところから、この名前がついたようです。
カラの長さが4mmほどの小型種。
こんなにかわいい子が肉食とは!
詳しいことを知りたいと思い、カタツムリの大家M先生に尋ねてみました。
そうしたところ、以下のようなご返事をいただきました(意訳)。
「日本では肉食といわれているだけで 具体的な観察記録はありません。海外での文献では、タワラガイの仲間が他の陸産貝類を襲う写真などを掲載しているのをみます」
日本のタワラガイはどんなふうにして餌をとっているのでしょうか。
飼育下でもいいので、観察できたら楽しいでしょうね。
<今日の展示室>
今日から展示室づくりが始まりました。
展示台や展示ケースの運び込みと配置は、とりあえず完了。
お手伝いしていただいたみなさん、ありがとうございました!
しかし〜。
発注済みの展示小道具がまだ入荷しません。
やきもき・・・。
パネル類もこれから作らねば。
あせあせ・・・。
ああー、大型プリンターで打ち出ししなきゃ
バタバタ・・・。
とうぶん「終わらない一日」が続きそうな予感です。
(四方圭一郎)
2013.06.17 Monday | - | trackbacks(0)